御殿場の行政書士が教える初めての方でも安心の手続きサポート

御殿場市・小山町で活動中の行政書士のブログです。遺言・相続手続きや出入国・在留許可申請・建設業許可申請などの各種許可申請でお困りの方はお気軽にご相談ください。

「遺言・相続」の記事一覧

自動車の相続による名義変更の仕方

自動車の所有者が相続によって変更があった場合は、15日以内に移転登録の申請をしなければなりません。名義変更をしないまままでいると自動車の売却や廃車の手続きができません。また自動車税の納付書も所有者に届きません。さらに自賠 […]

生前贈与の注意点は?

生前贈与の税金の課税方法には、「暦年課税制度」と「相続時精算課税制度」があります。この2つの制度を利用する場合には「名義預金」や「定期贈与」と見なされないように注意することが重要です。 名義預金とは?注意点は? 名義預金 […]

生命保険は相続財産か?

亡くなったからの相続や遺贈によって取得した財産ではなく、亡くなったことをきっかけに取得した財産も相続や遺贈と同様の経済効果があるとして相続税の対象とされます。このように相続や遺贈によって取得したものと見なされる財産を「み […]

農地の相続税評価の方法

国民に対する食料の安定供給のために農地を確保する必要があります。そのため農地法などによって農地の宅地への転用が制限されています。また、都市計画などにより農地の所在地によっては地価事情が異なります。そのため相続税法では農地 […]

相続財産に私道がある場合の評価方法は?

私道は、公共の用に供するものであるか、専ら特定の者の通行の用に供するものであるかで評価の方法が異なります。 私道の評価の方法 ①公共の用に供するもの 公共性が高いので、価額は評価せず相続税の対象になりません。 ②専ら特定 […]

終活・エンディングノートの書き方

民法で形式が決められている「遺言」と違い「エンディングノート」は法律の縛りがないので自由に自分の思いを家族や友人など大切な人に伝えることができます。自分が亡くなった後のことのみならず、もしも将来認知症などで判断能力がなく […]

公正証書遺言の作成の流れ

公正証書遺言は、原則として公証役場で2人以上の証人の立ち会いのもと公証人が作成し遺言を残す人が自分の意思と異なっていないかを確認して最後に署名・押印をして作成するものです。 作成の手順 ①遺言作成資料の収集 まず始めに「 […]

相続財産の調べ方

相続が発生したら、まず被相続人(亡くなった人)の相続人調査と財産調査に取りかかる必要があります。では財産調査はどのように進めていったらよいのでしょうか。 不動産 所有不動産のリストアップをします。 ・不動産評価証明書 被 […]