御殿場の行政書士が教える初めての方でも安心の手続きサポート

御殿場市・小山町で活動中の行政書士のブログです。遺言・相続手続きや出入国・在留許可申請・建設業許可申請などの各種許可申請でお困りの方はお気軽にご相談ください。

「遺言・相続」の記事一覧

自筆証書遺言を作成する時、注意することは?

自筆証書遺言は、ご自身でいつでも気軽に書くことができるというメリットがあります。費用もかからず書き直しも簡単です。しかし、法律で定められた要件を満たしていないと無効になる可能性があります。 自筆証書遺言とは? 自筆証書遺 […]

自筆証書遺言保管制度とは?

自筆証書遺言保管制度とは法務局の本局・支局・出張所内の遺言書保管所に自らが作成した自筆証書遺言を保管してもらう制度です。この制度には遺言者にとって様々なメリットがあります。 自筆証書遺言保管制度の利用のメリットは? 保管 […]

遺言 検認しないといけないの?

遺言書を発見した場合、勝手に開封してはいけません。遺言書を発見した人は、すみやかに家庭裁判所に遺言書を提出して検認を請求しなければなりません。検認を受けずに勝手に開封すると「五万円以下の過料」が科されることになります。 […]

相続手続きに必要な書類は?

相続手続きには様々な書類を収集する必要があります。 必要書類一覧 ① 被相続人(亡くなった人)の戸籍謄本 ※亡くなった人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本。市町村役場で相続手続きで必要と言えば適切な書類を交付してもらえ […]

故人の預金を葬儀費用にあてることができるか?

コロナ禍をきっかけに家族葬で葬儀を済ますご家庭が増えてきたと言われています。しかし葬儀の規模が小さくなったといっても葬儀費用が比例して少なくなるわけではありません。そんな時に故人の預金が葬儀費用に使えたらいいなと考えるか […]

遺産分割協議書とは

相続財産を誰に何をどれだけ引き継ぐのかを話し合って(遺産分割協議)その結果決まったことをしるしたものが遺産分割協議書です。遺産分割協議書は、不動産の相続登記申請の時に法務局から提出を求められます。また銀行預金の相続手続き […]

相続財産の調査方法

遺言が残されておらず、故人が残した財産がわからない場合どのように調べたら良いのでしょうか。 不動産 まず土地や建物については、固定資産税の納税通知書を探し不動産の大まかな所在を把握します。しかし、納税通知書では固定資産税 […]