御殿場の行政書士が教える初めての方でも安心の手続きサポート

御殿場市・小山町で活動中の行政書士のブログです。遺言・相続手続きや出入国・在留許可申請・建設業許可申請などの各種許可申請でお困りの方はお気軽にご相談ください。

「遺言・相続」の記事一覧

相続時の土地の評価はどのようにするのか?

土地の評価額算定の方法には「路線価方式」と「倍率方式」があります。とちらの方法を用いるかは評価する土地がどこに所在するかで決まります。では、二種類の評価方法の違いは何でしょうか。 路線価方式 路線価方式とは、国税庁が毎年 […]

相続手続きに必要な書類は相続人の確定のための戸籍一式です

相続人を確定することが相続手続きでは、まずはじめにやらなければならないことです。相続人の確定のためには被相続人(亡くなった人)と相続人の戸籍や住民票を集めなくてはなりません。複雑な相続関係の場合は収集する戸籍や住民票など […]

財産の名義変更の仕方

遺産分割協議が終わり遺産分割協議書作成が完了すれば財産の名義変更・解約手続きが可能になります。手続きには、どの様な書類を用意すればいいのでしょうか。 不動産 自分でもできますが手続きが煩雑なので司法書士に依頼します。その […]

相続人とはどこまで?

相続人となることができる人は、法律で決まっています。これを法定相続人といいます。 相続人の範囲 法定相続人には順位(相続順位)があり、相続は相続順位に従って相続人が順番に決まっていきます。また、相続順位によって相続の割合 […]

預貯金の相続手続きの方法は?

預貯金の相続手続きには金融機関に相続があったことを証する必要書類の提出をします。その後、金融機関は書類の確認をして預金の払い戻しとなります。書類提出後、払い戻しまで約2週間から1カ月かかるところが多いようです。 必要書類 […]

相続の際の課税額を減らす方法は?

「暦年課税制度」の活用を検討されてはいかがですか? 暦年課税制度とは 贈与額が、1月1日~12月31年までの1年間(暦年)に110万円以下であれば贈与税はかかりません。毎年、子どもや孫に110万円以下の金額を贈与し続ける […]

配偶者が亡くなった後、結婚前の名字に戻すには?

婚姻により配偶者の姓を名のっていた人は、希望があれば「復氏届」を市町村役場に提出することにより旧姓に戻すことが可能です。 復氏届 復氏届を提出し、旧姓に戻っても配偶者としての相続人の地位や権利を失うわけではありません。ま […]

公正証書遺言とは?

遺言ま形式には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」がありますが、このうちの「公正証書遺言」について作成方法・メリットとデメリットをまとめてみます。 公正証書遺言の作成の仕方 公正証書遺言は、遺言を残す人が公証 […]