御殿場の行政書士が教える初めての方でも安心の手続きサポート

御殿場市・小山町で活動中の行政書士のブログです。遺言・相続手続きや出入国・在留許可申請・建設業許可申請などの各種許可申請でお困りの方はお気軽にご相談ください。

相続財産に私道がある場合の評価方法は?

私道は、公共の用に供するものであるか、専ら特定の者の通行の用に供するものであるかで評価の方法が異なります。 私道の評価の方法 ①公共の用に供するもの 公共性が高いので、価額は評価せず相続税の対象になりません。 ②専ら特定 […]

終活・エンディングノートの書き方

民法で形式が決められている「遺言」と違い「エンディングノート」は法律の縛りがないので自由に自分の思いを家族や友人など大切な人に伝えることができます。自分が亡くなった後のことのみならず、もしも将来認知症などで判断能力がなく […]

公正証書遺言の作成の流れ

公正証書遺言は、原則として公証役場で2人以上の証人の立ち会いのもと公証人が作成し遺言を残す人が自分の意思と異なっていないかを確認して最後に署名・押印をして作成するものです。 作成の手順 ①遺言作成資料の収集 まず始めに「 […]

相続財産の調べ方

相続が発生したら、まず被相続人(亡くなった人)の相続人調査と財産調査に取りかかる必要があります。では財産調査はどのように進めていったらよいのでしょうか。 不動産 所有不動産のリストアップをします。 ・不動産評価証明書 被 […]

建設業許可 営業所の要件は?

建設業許可を受けるためには営業所を設置していることが必要です。営業所を複数の都道府県に設置するか、一つの都道府県に設置するかによって国土交通大臣許可と都道府県知事許可に許可区分が分かれます。また、営業所は主たる営業所だけ […]

相続時の土地の評価はどのようにするのか?

土地の評価額算定の方法には「路線価方式」と「倍率方式」があります。とちらの方法を用いるかは評価する土地がどこに所在するかで決まります。では、二種類の評価方法の違いは何でしょうか。 路線価方式 路線価方式とは、国税庁が毎年 […]

相続手続きに必要な書類は相続人の確定のための戸籍一式です

相続人を確定することが相続手続きでは、まずはじめにやらなければならないことです。相続人の確定のためには被相続人(亡くなった人)と相続人の戸籍や住民票を集めなくてはなりません。複雑な相続関係の場合は収集する戸籍や住民票など […]

財産の名義変更の仕方

遺産分割協議が終わり遺産分割協議書作成が完了すれば財産の名義変更・解約手続きが可能になります。手続きには、どの様な書類を用意すればいいのでしょうか。 不動産 自分でもできますが手続きが煩雑なので司法書士に依頼します。その […]