御殿場の行政書士が教える初めての方でも安心の手続きサポート

御殿場市・小山町で活動中の行政書士のブログです。遺言・相続手続きや出入国・在留許可申請・建設業許可申請などの各種許可申請でお困りの方はお気軽にご相談ください。

相続時の土地の評価はどのようにするのか?

土地の評価額算定の方法には「路線価方式」と「倍率方式」があります。とちらの方法を用いるかは評価する土地がどこに所在するかで決まります。では、二種類の評価方法の違いは何でしょうか。 路線価方式 路線価方式とは、国税庁が毎年 […]

相続手続きに必要な書類は相続人の確定のための戸籍一式です

相続人を確定することが相続手続きでは、まずはじめにやらなければならないことです。相続人の確定のためには被相続人(亡くなった人)と相続人の戸籍や住民票を集めなくてはなりません。複雑な相続関係の場合は収集する戸籍や住民票など […]

財産の名義変更の仕方

遺産分割協議が終わり遺産分割協議書作成が完了すれば財産の名義変更・解約手続きが可能になります。手続きには、どの様な書類を用意すればいいのでしょうか。 不動産 自分でもできますが手続きが煩雑なので司法書士に依頼します。その […]

専任技術者を実務経験10年で証明するときに気をつけること

10年の実務経験を証明して専任技術者になる場合、注意しなけれはせならないことがいくつかあります。 実務的で2業種以上の申請をするとき 実務経験で2業種以上の申請をする場合は、1業種ごとに10年以上の経験が必要になります。 […]

建設業許可には保険加入が義務です

令和2年10月1日から保険等(健康保険、厚生年金保険及び雇用保険)にそれぞれ適切に加入していることが建設業許可の要件となりました。また、更新・業種追加の申請の際にも保険等の加入が要件となりました。 健康保険・厚生年金保険 […]

許可がおりない欠格要件・拒否事由とは?

建設業許可を受けようとする者(個人・法人なら役員)が次の①②に該当するときは許可を受けることはできません。 ①許可申請書・添付書類中の重要な事項について虚偽の記載・重要な事項の記載が欠けている。 ②建設業者として適性を期 […]

事業年度終了後にしなければならない手続きは?

事業年度終了すると税理士に依頼して税務署へ税務申告をすると思います。この後、建設業許可を受けた建設業者は事業年度終了後4カ月以内に決算変更届を提出しなければなりません。届出を怠ると更新申請や業種追加の申請を受けることがで […]

一人で経営業務の管理責任者と専任技術者を兼任することはできるか?

「経営業務の管理責任者」と「専任技術者」は、要件が整っていれば一人で兼任することは可能です。また、2つ以上の業種の「専任技術者」になることもできます。どのような点に注意すればいいのでしょうか? 同一営業所内であること 「 […]

財産的基礎または金銭的信用とは?

建設業許可を受けるための要件として「財産的基礎または金銭的信用」があります。具体的にはどのような内容でしょうか。また、証明書類は何を用意すればよいでしょうか。 財産的基礎の要件 一般建設業許可の場合 ①自己資本の額が50 […]