御殿場の行政書士が教える初めての方でも安心の手続きサポート

御殿場市・小山町で活動中の行政書士のブログです。遺言・相続手続きや出入国・在留許可申請・建設業許可申請などの各種許可申請でお困りの方はお気軽にご相談ください。

建設業許可には保険加入が義務です

令和2年10月1日から保険等(健康保険、厚生年金保険及び雇用保険)にそれぞれ適切に加入していることが建設業許可の要件となりました。また、更新・業種追加の申請の際にも保険等の加入が要件となりました。 健康保険・厚生年金保険 […]

許可がおりない欠格要件・拒否事由とは?

建設業許可を受けようとする者(個人・法人なら役員)が次の①②に該当するときは許可を受けることはできません。 ①許可申請書・添付書類中の重要な事項について虚偽の記載・重要な事項の記載が欠けている。 ②建設業者として適性を期 […]

事業年度終了後にしなければならない手続きは?

事業年度終了すると税理士に依頼して税務署へ税務申告をすると思います。この後、建設業許可を受けた建設業者は事業年度終了後4カ月以内に決算変更届を提出しなければなりません。届出を怠ると更新申請や業種追加の申請を受けることがで […]

財産的基礎または金銭的信用とは?

建設業許可を受けるための要件として「財産的基礎または金銭的信用」があります。具体的にはどのような内容でしょうか。また、証明書類は何を用意すればよいでしょうか。 財産的基礎の要件 一般建設業許可の場合 ①自己資本の額が50 […]

経営業務の管理責任者・専任技術者の期間の証明の仕方

経営業務の管理責任者は法人の役員経験では5年以上、専任技術者の場合は、資格を保有していなかったりや所定学科を卒業していない場合は、10年以上の実務経験を証明しなければなりません。どのような書類で証明するのでしょうか。 請 […]

専任技術者になれる人は?

建設業許可申請の要件として必要な専任技術者 建設業法では営業所ごとに専任技術者を置くことを義務づけています。専任技術者は申請する会社に常勤であることが必要であり、他の会社との掛け持ちも認められていません。 一般建設業の専 […]